
エルデンリングナイトレインのエンドコンテンツ、深き夜をカンストしたぞ!
というわけで、カンストまでに心がけたこととか。
・キャラ選
まず、ナイトレイン、どのキャラを選んでも均等な強さ……ではなく。
現状では鉄の目・レディ・隠者の3人が抜けて強い(以下、鉄レ隠)というのが一般的な評価です。
即ち鉄レ隠以外の5人は抜けて弱いということにもなるわけで。
これは実際にカンストまでやって痛感しました。
鉄レ隠が仲間に来ると明らかに楽になるし、逆に鉄レ隠以外が来ると不足を感じる。
鉄レ隠以外で頼りになった、キャラパを覆すほどのPSを見せた人は本当に数えるほど。
というわけで、カンストするための近道としては鉄レ隠の3人を選ぶことから始まると思います。
こういう時に自分にあったキャラを選べばいいとか楽しめばいいとか、そういった怠惰への誘惑が往々にしてあるわけですが騙されてはいけません。
自分をキャラに合わせればいいのです。勝てなければ何も楽しくないのです。
強キャラ厨になれ……!
で、強キャラを選ぶという大前提を踏まえた上で大事なのはサブキャラを用意すること。
ナイトレインは各キャラのできること、ゴールまでの道のりが異なるので、強いキャラを選べば何でもいいというわけではなくチーム全体での役割を考えてキャラを選ぶことが重要。
とりあえず、理想としては鉄レ隠の3人で固めることなのですが、不純物が混ざることが往々にしてあるのがナイトレイン。
この3人の役割としては鉄の目が安定(サポート)、レディと隠者が火力なので安定・火力・火力という構成になっている。
それを踏まえて安定・火力・火力の構成か、安定・安定・火力の構成にしたいところ。
安定・安定・安定になると火力不足でファーム効率はもちろん夜ボスも長期戦になりやすく、結果として安定しなくなる。
火力・火力・火力はこれはこれでありかもしれないけど、FP回復アイテムの星光の欠片の供給が追いつくのか?となりそう。
穴ができやすいのでこれらの形はなるべく避けたい。
後者は組んだことがないけど……(生存本能から安定キャラを混ぜがち)
で、各キャラの役割。
鉄の目・追跡者・無頼漢・守護者・執行者が安定キャラ。近接キャラとも。
レディ・隠者・復讐者が火力キャラ。
安定キャラは何だかんだ蘇生では強みがあるので、例え鉄の目でなくとも事故対策に一人はいるとありがたいことも。(鉄の目がベストだけど)
他の人が選んだキャラに合わせて安定・安定・火力か安定・火力・火力の構成になるようにすると吉かと。
具体的には鉄の目とレディor隠者の2キャラを用意すれば事足りると思います。
私も鉄の目とレディの二刀流で行きました。
火力担当がいない時はレディ、それ以外は鉄の目という感じ。
・使ったキャラその1「鉄の目」

深き夜を攻略するに当たって一番に選んだキャラ。
正確には深度2までは実装前まで愛用していた無頼漢を使っていたのですが、未来がなさすぎるのでキャラ変。
頭文字Dじゃないんだから強キャラを迷わず選ぶ。
強みは凄まじい安定感。
まず、初期武器に夜ボスの弱点となる属性を付与すればそれで最後まで戦える=武器のドロップ運に左右されない点。
これは鉄の目唯一無二の長所といってもよく、他のキャラが武器のドロップに困る場面がある中、鉄の目はまず困らない。
戦闘においても安定感は高く、それを支えるのが回避力の高さ。
回避力を支えるスキルのマーキングは長距離を長い無敵時間で移動+攻撃判定ありで当たった敵が受けるダメージを1.1倍+マーキング状態で一定ダメージを与えるとマーキング破壊が起きて大ダメージ+毒を付与+毒状態では大ダメージ+2回使用可能と盛れる性能を盛れるまで盛ってみたと言わんばかりの攻防補助一体の間違いなく全キャラ最強のスキル。
弱いところが何一つない。真面目に何一つない。
また、回避だけでなくダメージ1.1倍とマーキング破壊で大ダメージが非常に強力で、死なないようにマーキング維持をするだけで火力面でも十分な貢献が可能。
無理にダメージを取りに行く必要がないので、結果的に立ち回りが安定する。
当然、マーキング破壊ダメージはファーム速度を速める点でも有効。
次に多用途に使える最強アーツ。
鉄の目のアーツは長射程・広範囲と攻撃面がまず有能。
それに加えて2ゲージまでなら一発蘇生できる蘇生力の高さも強み。
そして、ボスでも必ず怯ませるので距離が離れていても大技の妨害が可能。
あらゆる用途に使えるスキルと同じく全キャラ最強のアーツ。
できないことは3ゲージ蘇生くらい。
とにかく安定感の権化。
ファームが失敗した時の関門となる1日目ボス・2日目ボスも死なないように弓を撃ち続けるという解法を持っているのも鉄の目の強み。
いればパーティの安定感が跳ね上がるので一人はいてほしい。
余談ながら深度5攻略で59戦中23回鉄の目と高確率で引いて、そのうちの21回勝利。
つまりは鉄の目の勝率91%という凄まじい数字を叩き出している。
数字が証明する鉄の目の強さ。
・選んだキャラ二人目「レディ」

鉄の目だけだと先述の安定安定安定のパーティになった時に火力不足で負ける場面が増えたため、急遽用意したキャラ。
実はナイトレイン最初期に使っていたキャラ。
まさか帰ってくることになるとは……
強みはまずは高い魔術適性による高火力。
火力を出してサクッと敵を倒してファーム速度アップしてキャラを強化、夜ボスも長期戦になるとキツいので火力を出すことが大事。
というわけで火力を出せるレディの価値が大幅アップ。
次に2連続ローリングによる回避力の高さ。
レディは何のデメリットもなく2連続でローリングできるので、他のキャラと比べて回避に優れる。
ワンパン即死が当たり前の深き夜の深度5において回避してノーダメージで済ませるのは非常に重要なので、その点でもレディの価値が上昇。
そんな火力と回避力の両立がレディの強み。
この強みは夜ボスでフルに発揮され、ダメージを取れるし回避して捌けると大活躍。
いるだけで夜ボスが楽になるキャラ。
一方で弱点は紙装甲。
最大HPカットの付帯がないとボス戦は基本的に一発当たれば即死のオワタ式になる。
回避力に優れていてもさすがにそれはキツい……
なので、最大HPカットの回収は必須。
ワンパンで死ぬのと死なないのでは大きな差がある。
また、有能魔術を引いていない状態だと弱い。
低体力で接近戦をせざるをえずかなり苦しいことに。
魔術師塔に寄って杖を早めに入手したい。
そして、けっこう大きな問題としてFPが枯渇する。
夜ボスまで行けば星光の欠片をどんどん砕いてFPを補給できるけど、道中のボスはそうもいかないのでFPの補給手段に困る。
パーティに隠者がいればアーツで一気に回復させてもらえるけど、隠者がいない場合は……頑張るしかない。
それもあってキャラが未完成な時が多い1日目ボスがけっこうな山場になることも。
レディで負ける時はファームが事故った結果、1日目ボスの決定打がなくなって負けるパターンがそれなりにあった。
2日目まで行けばキャラの完成度も高まるのでFP不足も大分補えるようになるけど。
この2キャラを回してカンストに達しました。
隠者を選ばなかった理由は回避が大変そうという理由から。
鉄の目もレディも回避が楽なんですよね……
四十路には長時間安定して回避し続けるってけっこう難しいことなんですよ……
回避をしっかりできた時の爆発力と最大値は隠者はかなり高めだとは思いますが。
・他キャラ評価「隠者」
火力。とにかく火力。
目に見えて火力が高く隠者がいるとファーム速度がとにかく速まる。
ボス戦でもその火力で活躍。
特に火力が重要な常夜グノスター戦では大活躍。
いんーじゃ、いつもありがとう。
一方で深度5でも紙であることは誤魔化しきれないのか、けっこう死ぬ人は見る。
それが隙となってしまうのか、勝率は70%とキャラパのわりには低迷した。
蘇生に関しては弱いのもあって何だかんだピーキーなキャラ。
・他キャラ評価「追跡者」
例えるならスト6初期リュウ。
そんなわけで器用貧乏。
というよりも火力が足りない。ひたすら足りない。
やれることは多いけどやれることの高さが足りない……
やれることの多さからか、主人公キャラだからなのか、使用率は高め。
深度5で使っているプレイヤーはさすがに練度が高いのか、勝率83%と高めだった。
一方で明らかに強さを感じた、それほどポテンシャルを引き出していたプレイヤーと組めたのは1回だけだった。
なお、カリゴ相手にはかなり強いのでカリゴ戦でのピック率は非常に高め。
というよりも、使用率の高さはカリゴに引っ張られたところがあるかも……
・他キャラ評価「守護者」
深き夜、ほぼフレンドとの固定+野良一人で攻略していたのだけど、フレンドはこの守護者を固定で選択。
世間での評価こそ低いもののカンストまでお世話になったこともあって個人的には評価は(当然、鉄レ隠以下ではあるけど)高め。
強みはアーツの蘇生力の高さ。
3ゲージでも一発蘇生かつ無敵+体力回復まで付いてくるので非常に高性能。
これで盤面を覆してもらったことは何度もある。
弱点は低火力……ではあるけど、近接組の火力はドングリの背競べ感があるので、弱みは弱みであるけどそこまで気にならなかった。
なので、パーティに一人いる分には安定感に寄与する部分もあってそれなりに評価している。
これは野良のキャラに合わせてキャラを鉄の目とレディで切り替えるようにしたのも大きそう。
ただし、守護者が二人になった時の弱さは凄まじく、59戦中2回しかなかったとはいえ勝率0%。
その内容も悲惨の一言で明らかな不足を感じた。
かなりキツい組み合わせなので守護者を使う人はサブキャラを用意しよう。マジでお願いします。
……まぁ、サブキャラを用意するような人ならそもそも鉄レ隠を選んでいると思いますが。
・他キャラ評価「復讐者」
組みたくないキャラその1。
理由としては弱いから。最弱候補の一人。
フロム史上一番可愛いキャラだけど今では一番憎いキャラまであるかもしれない。
紙装甲なのにレディや隠者と違って回避面に長けた部分がなくとにかく死ぬ。
また、特異とする祈祷も祈祷で産廃祈祷も多く、目当ての祈祷を引けなかった時はとにかく悲惨。
正直、復讐者がいて楽だったマッチが思い起こせない。
何かしらのやらかしをして戦犯になることもままある。
また、厄介なところとしてはキャラの可愛さから来る人気からキャラパの低さのわりには使用率が高めな点。
加えて変な自我を出すプレイヤーを多く、変なビルドの復讐者が相当数いた。
カンストまであと1勝でそのイロモノビルドの復讐者が来た時は真面目に絶望した……
それでもなお上手ければ文句はないけど実際は死にまくることが多いと印象は最悪に等しい。
荒れそうな言い方をあえてするけど利敵行為キャラな気が……
真面目にカンストを目指したい人は選ばない方がいいと思います。
選ぶならアプデで超強化されてからでも遅くはない。
・他キャラ評価「執行者」
組みたくないキャラその2。
個人的な評価としては最弱キャラ。
理由としてはスキルもアーツもどちらも最弱クラスに弱い。
鉄の目はスキルもアーツも最強なので最強キャラなのとは真逆。
あと執行者でやれることは全部鉄の目でできてしまうので、鉄の目の下位互換という印象。
技量武器は鉄の目も使えるので殴れるし(というよりも右手技量武器左手弓のスタイルが基本)、状態異常も鉄の目もそれなりにこなせるし……
状態異常を絡めた最大出力は執行者が上ではあるけど、逆に言えば状態異常が効かない敵には決め手がなくなる。
そのわりに操作も難しいと苦労するわりに得られるものがあまりにも少ないのが評価を低くしている。
それもあってか、59戦中1回しかマッチングしなかった。
そのマッチは一応勝ったものの執行者に強さはまったく感じなかったかな……
・他キャラ評価「無頼漢」
まさかの深度5ではまったくマッチしなかった。
高体力で耐えて殴るというスタイルが火力インフレで通用しなくなって環境から追い出された。
その上で見た目がおっさんなので復讐者と違って見た目で選ぶということもなかったのが選ばれない理由か。
どうにか深度5で頑張ろうとすると繊細なプレイが必要になるし、それなら鉄レ隠を使った方がよく……
カタリナスキンが大好きなのでキャラパさえ伴えばまた使いたいキャラではあるんですけどね。
DLC発売のアプデで超強化されてください。
体力火力を1.5倍にするだけでいいんです。
・欲しい遺物効果
現状、どのキャラにも積めるほどに汎用性が高く、なおかつ強力な遺物効果は「夜の侵入者を倒す度、攻撃力上昇」(以下、侵入者バフ)。
災域にいる夜の侵入者を1体倒すだけで攻撃力が1.07倍。倒せば倒すほど上がっていくという破格の効果。
災域の敵は強化されるけど、誘い出して夜の侵入者を倒すだけならLv2でも十分に可能かつ夜の侵入者からは+2武器かつコモン武器の強化なのでLv1から使用可能な高性能武器が入手可能ととにかく美味しい。
初手災域は深き夜における基本ムーブ。
初手災域で大量のルーン取得+高性能武器入手はその後のファーム速度を大幅に速めるので、その点でも初手災域は強い。
この有用性は破格なのか、特にカンスト帯に近付いていくとみんな侵入者バフを積んでいました。
それもあって災域へ行くことの恩恵が大きくなっていた。
時には無理に災域に寄ることも。
あとはキャラに合った遺物を選ぶ形になります。
鉄の目は生き残ってマーキングを維持するだけでも仕事できるので耐久型、レディはとにかく火力を出してファームと対ボスに貢献するのが大事なので火力型にしました。
特にレディは遺物選別が大変だった……マークが溶けた……
というわけで、使った遺物紹介。
まずは鉄の目。


一つ目は毒仕様の鉄の目。
状態異常がよく効くエデレ・フルゴール・リブラを想定したセット。
この辺りはダメージ面でも貢献しやすく鉄の目が得意とするボスといってもいい。
道中に強い仕様なのでなるべくこれで出撃したい心持ち。


次は炎武器仕様。
グノスター・カリゴ想定……ではあるけど、グノスターは時間稼ぎだけすればいいので必須ではなく(当然、あれば強い)、カリゴは優秀な炎武器を拾えばいいとあまり必須ではない感じ。
何なら毒仕様で出撃するのもありかも……


聖武器仕様。グラディウス・ナメレス想定。
この2体はかなり苦手な部類なので最大HPを盛れるだけ盛るように意識した。
まぁ、他のセットと変わらないのだけど……
死ななければそれだけで強いのが鉄の目。
正確には死なないようにマーキングを与えてヘイトを稼ぐことだけど。


最後に雷武器仕様。マリス想定。
マリスは通常は楽勝、常夜は別ゲーなので無理に雷武器仕様を用意しなくてもいいかも。冷気もありらしい。
常夜想定でとにかく最大HPを積んだ。
また、侵入者バフがあるとダメージを通しやすいのでなるべく積みたい。
鉄の目は初期武器で最後まで戦えるのが強み……なのは属性付与した場合に限る。
というわけでボスごとにセットを変えるのが重要。
ただ選択画面で選ぶのが大変なのでプリセットに名前を付ける機能をアプデで追加してください……


次にレディ遺物。
どのボスにも魔術は大ダメージを与えられるので、1セット用意すれば十分かと。
露骨な結晶魔術強化固め。よく集まったな。
最大HP関係はどうせ喰らうと死ぬのでオミット。
最大HPカットを複数個拾うことを祈ろう。
拾えなければワンパンで死ぬまでのこと……辛い……
レディの遺物で密かに必須なのは杖を見つけやすくなる。
杖がないとどうにもならないので是非欲しい。
下振れを防ぎたい所存。
・他、カンストする上で大事なこと
味方の装備や遺物を見る。
装備が足りていなければ不足している分を渡してあげたい。
遺物は見てもどうにかできるというわけではないけど、味方のレベルを探ることができるので心に余裕を持てる。
クソ遺物の場合、厳しい戦いになるので覚悟を決めよう。

これとか絶対に許さねえからな……
こういうイロモノ遺物は復讐者率が非常に高い(というか他のキャラは見なかった)ので、復讐者への印象はどうしても悪くなる。
・カンストしてみて
詰まっている人としてはイラッと来る発言かもしれないけど、時間さえかければ誰でもカンストできると思います。
実際、私はカンスト後にチュートリアルをやってみたら忌み鬼に殺されたくらいの腕前でしたが、カンストした時は6000からカンストまでの間に1回しか負けませんでしたし。
特別な上手さは必要ないと思います。
ただその上で私がカンストできた理由としては自我を徹底的に殺したからですね。
強キャラの強テンプレ遺物を擦り続けましたし、基本的にオリマーをやったのですがルートも基本から外れたものではなかったと自負しています。
自分だけの何かを追い求めず結果だけを求めてカンストしました。
なので詰まっている人はまずは強キャラ強テンプレ遺物を擦ることから始めるといいと思います。
どのゲームもそうだけど弱キャラで勝とうとすると普通のことを普通にやっても勝てないため、プレイングを歪める必要が出てきてそれが悪癖として染み付くので、そうしたキャラは選ばない方がいいかと。
ついでにナイトレインにおける弱キャラは鉄レ隠以外の全てです。
弱キャラの範囲広いな。でも、それが現実なんです。
あと何だかんだで各ボス対策を進めたことも勝因かと。
どうしても無理枠だった常夜グノスター・常夜カリゴなんかは動画で勉強して克服しました。
おかげでこの2匹はおやつ枠になったほど。
クソゲー過ぎていなかった扱いした常夜マリスも勉強した結果、勝てましたし。
こうした座学は大事。
なお、座学を重ねても常夜グラディウスは無理。事故要素の権化。
あと個人的に心がけたことは真面目にやる。遊ばない。常に勝ちだけを目指す。
遊びで遊ぶことは強者にのみ許されたワガママだと思っていて、私のような弱者は常に必死に勝ちを目指さないと勝てないので。
まぁ、私は性格的にゲームでもふざけるということができない人間というのはありますが。
特に協力ゲーで遊ばれると普通にイラッとするタイプなので……
某エクストリームVSで磨き上げられてしまった感性。
(どうかと思う)思想の部分も入りましたが、こんな感じでカンストを目指しました。
まぁ、この辺はメンタルを大分傷付けるやり方なので推奨はしませんが。
深き夜で何度発狂しかけたことか……(あぐら遺物復讐者を引いた時は発狂した)
でも、強キャラを選ぶとプレイにストレスが溜まらないのでオススメ(はぁと)
強キャラを使え! 今すぐにだ!