伝統と実績

140513-01

アイテムの仕様はアバー同様。
また支給されます。
バランス的にはアバー以上にアイテムの出番を増やしたい。
というか、序盤はもう回復スキルなしで中盤以降からやっと出てくる予定。
守りよりも攻めが大事なバランスにしたい。

140513-02

アイテムは自分限定だけどパートナーにも効果が及ぶのが特徴。
ただし、パートナーへの効果は半減される。
あ、UIは仮のものなので今後もっと格好良くなります。
私が触らない部分は基本格好良くなる。

 
ジョジョの奇妙な冒険スターダストクルセイダーズ 第6話「暗青の月(ダークブルームーン)」
今回の新手のスタンド使いは渋いねぇまったくおたく渋いぜで有名なキャプテンテニール(仮)だ。
なお、この名前をPS1版の第3部格ゲーで初めて知りました。
原作をよく見ればテニール船長の名前は出ているんですけどね。

キャプテンテニールは海に引きずり込んでのガン待ちを決行する。
これ、人質の少女(名前はアン。まさかの釘宮でビビった)がいなければアヴドゥルと花京院に飛び道具でシューティン!されていますよね。
スタンドバトルは相性の要素が大きいから新手のスタンド使いも大変そうだ。
DIOとは誰か一人でも倒せばOKくらいの契約じゃないとやってられんな。

水の中では普通喋れない。
だが、スタンドを使えば喋れる!
とか言いながら普通に喋っているキャプテンテニールが熱いな。
ちゃんとスタンドで喋っている承太郎のに、この人は堂々と生身で口パクだよ。
ううむ、ジョジョアニメはこういう演出がいい味を出している。

今回もあまり出番のない技、スターフィンガーが出てくる。
第3部は序盤は必殺技がけっこう出てくるけど、後になるほどそういったものがなくなってくる。
第4部以降に至っては特に必殺技がない。
この辺は旧来のバトル漫画らしい必殺技による力勝負と第3部から顕著になった能力物バトルの過渡期ということか。
必殺技がないとジョジョ格ゲーを作るのはけっこう大変そうだ。
だからってあんなことになるのはどうかと思いますがね……

オンライン要素



アバー最終版では自動アップデートを追加予定です。
これで更新がちょっとは楽になるかと。
問題はこれが最終版ってことなんですがね……
アバーというよりもアスクギアへの練習を兼ねているけど。
そんなわけでアバーの方も忘れずに作っています。
少し待ってね!!

 
さて、前回と今回のラブライブ!
まず、前回のラブライブはりんぱな結婚おめでとうとしか言えませんでした。
おめでとう。おめでとう。
本当におめでとうございます。

意外だったのは凛が自分の女の子らしさにコンプレックスを未だに抱えていたことだった。
μ’sに入った時点でその辺は払拭したんじゃなかったんだ。
アンタ、何でスクールアイドルやってんだ。
語尾でキャラ付けしたり、わりとアイドルアイドルしていると思ったんだけど……
まぁ、可愛いから許した。全面的に許した。

そして、海未が無遠慮に面白い人になっていた。
一番正当派美少女なルックスだと思うんですけどね。
第1期第1話から面白いことばかりやりやがって。
こうしたことをやるからみんなラブライブを無遠慮に弄るんだ。
そういう懐の広さがラブライブの魅力。

今回のラブライブはとにかくμ’sメンバーの物真似が可愛かった。
凛の真姫真似と花陽のにこ真似が良かった。
花陽に至ってはオリジナルよりも可愛いんじゃ……
いや、止めておこう。矢澤にこは虐げられてこそ輝くのだ(止めてない)

その折りにパンを食べるドム、あいや、MS-09は、何というか、その、太るぞ?
ラブライブ作中で一番恐ろしかった食事シーンであった。
こりゃ希回は「食べ過ぎて太ったのでダイエット」で決まりだな。
本気でそれをやったら伝説になる気がするが、本気でそれをやりかねないと思えてきたので震えております。マジ怖いです……

 
>レンコンは何派ですか?てんぷらはうまいデス 実は今までロクにレンコンを食べてこなかったのデス。
てんぷらが美味しかったので天ぷら勢デス。

>映像で見ると明らかにとびかかってるのを「関節をドロドロに溶かした」で済まされるあたり凄みがありますね そもそも物質とスタンドじゃそもそも質感が違うんだから気付けよと思ってしまいますね。
その辺りも再現するのがジョジョアニメの魅力。

姫騎士

タイトルを出したので制作進捗でも。
まぁ、Twitterの方で遠慮なく呟いているのですがね……


今作は演出面の強化を考えていて、その一環として戦闘中のキャラアニメを導入。
ドットはudさんが魂を込めて打ち込んでくれました。
イメージとしてはナナドラ無印。
プバアバからの進化や変化をぱっと見で感じられるようにしたいので導入。



いろいろなパターンを導入予定。
トランザムもするよ。
戦闘のテンポが崩れたら元も子もないのでストレスを感じない範囲でちょこちょこと動かします。



誰よりも先にドットができてしまった姫騎士さんの軽い設定はこちら。
誰に恥じることなく堂々と姫騎士。
これぞまさに「ぼくたちのかんがえたさいきょうのひめきし」である。
「ぼくたち」というのは私だけでなくスバルイチさんの愛も込められているからです。
スバルイチさんはそんなに姫騎士が好きではないようですが。

なお、中身は稲穂スタジオ製なのでどうなるか保証できません。
外見と同じくらい内面も可愛くなるように頑張るよ。ホントだよ。
今回は虚心にて可愛さと向き合う心算です。ホンキだよ。
なお、大剣を振り回したキノコのことは忘れてください。

 
ジョジョの奇妙な冒険スターダストクルセイダーズ 第5話「銀の戦車(シルバーチャリオッツ)」
感想類が溜まったのでちょっとずつ消化していきます。
さて、アヴドゥルとポルナレフのタイマンだ。
マジシャンズレッドはスペックだけならジョースター一行最強の気がする。

格闘戦もできるし火力も高いしと穴がない。
今回だって近距離戦を得意とするはずのポルナレフを相手に翻弄されることこそあれど終始アドバンテージを保っていた。
だからなのか、途中で離脱してしまうのだが。

この戦いで出てきたネタはジョジョ第3部格ゲーでけっこう使われている。
クロスファイヤーハリケーンとかブラボーおおブラボーとか。
なのでけっこう印象深いバトルだ。
もっともここで使われた技は以後出番ないのだけど。
クロスファイヤーハリケーンは結局1回しか使わなかったし、シルバーチャリオッツのアーマーパージもホルホースにちょっと使ったくらいだ。
まぁ、ジョジョにはよくあることですね。

勝負を決めたのは第3部格ゲーで壊れ技と名高い「灼熱のアンク(ゲーム版の名称)」であった。
あれって操作次第で無敵時間が2~3秒持続するんですよ。そりゃ敵わんわな。
しかし、肉の芽が日光に当たって死ぬのなら、ポルナレフを直接日光照射で何とかならないのでしょうか。
でも、これを使って第1部で手下を増やしたと思うとちょっと感慨深いなー。

 
>新作発表、拝見させていただきました。女性の真価は三十路になってからですゆえ己が道を進まれるがよいでしょう。 この三十路という設定が伏線だったのだった――

>男の娘!三十路!放浪者は稲穂共通ワードになるのですね。ところでレンコンうめえ! 世界観はプバアバと同じという説が……
あ、レンコンはオフ会中に食べたレンコンの天ぷらが美味しかったのでつい。

>道理でサイトにつながらなかったわけだ!まさに外道。だが、それでいいのだ いろいろと繋げなかったりする報告があるみたいですね。
ご迷惑おかけします。

>移転乙です~。細かいですがシンフォギアのページの「拍手レスはblogでやっています。」のリンクが旧ブログのままですね デエエエエエエエエエエエス!?
こういうところは他にもあるかもしれませんので、見つけたら教えてくださると幸いです。