刃牙らへん感想 第43話「腕っぷしだけ」



花山の拳がジャックの顔面にめり込んだ。
花山のパンチの破壊力はバキ世界の中でも屈指のものだ。
耐えられるのは勇次郎とガーレンだけだ!
ガーレン、モロに喰らって普通に耐えたんだよな……
あれは本部が金竜山に負けたような汚点かもしれぬ。

さて、前回のリプレイが行われる。
先に仕掛けたのはジャックだと判明する。
長身を活かした振り下ろしのパンチである。
それに対して花山はハンドポケットのままだ。
龍書文でもあるまいしこのままでは反撃はできない。

だが、ジャックの拳が肉薄すると同時にハンドポケットから素早く拳を抜き放ち、花山はカウンターのパンチを顔面に突き刺す。
前回のラストを飾ったパンチはまさかのハンドポケットからのカウンターだった。
かつての刃牙さえ知らなかった高等技術、抜拳術を花山が使おうとは……!
胴廻し回転蹴りを使ったりと意外と芸達者な部分があるのが花山である。
そうした一面が現れたテクニカルな一撃であった。

でも、これ、練習してませんか?
いや、あなた、こういうこと、今まで一度もしてこなかったじゃん。
範馬刃牙に教えてもらったとかじゃないか?
あるいはセンスなのか? 日本拳法とか相撲の歴史を変えていた素質を発揮しただけなのか?

練習の真偽はわからない。
いずれにせよパワフルなだけではなくテクニカルなカウンターだ。
花山薫は進化している。
武蔵に殺されかけたことで死に際の集中力を身に付けたりして。
相撲編で戦った鯱鉾との戦いでは引き出さなかった領域、なのかも。

ファーストヒットを飾った花山だったがその拳には切り傷ができていた。
嚙道の特徴である噛み付きカウンターが炸裂したのだった。
一瞬で宿禰の小指を噛み切ったり、宿禰の蹴りに合わせたりとさりげなく凄まじい能力である。
その切れ味以上に攻撃に噛み付きを合わせて歯も歯茎もアゴも無事なのが凄まじい。
チタン製の歯が傷付かないのはわかるが、それを支える土台の歯茎は生身だぞ。
もしかして歯茎もチタン製なのか?

そんなわけでジャックは白目で笑う。
白目で笑うだけの余裕があるのだ。
予想外のカウンターだったが噛み付きカウンターしたように対応できていないわけではない。
先手を取ったのは花山かもしれないがアドバンテージは得られていないのだった。

「初めて目にする大将の拳からの出血…………」

花山の戦いを見続けてきた木崎は花山の拳から出血するのは初めてだと語る。
武蔵と戦った時、刀が突き刺さって出血してたような……
あれは拳というよりも指と指の隙間だから別枠なのか?
ともあれ、花山の拳が傷付くという事態は珍事らしい。
ジャックの噛み付きは花山の拳に対抗しうるのだ!

だが、花山のメンタルも微動だにしていない。
得意の両腕を掲げるファイティングポーズを取る。
タフネスとパンチ力に絶対の自信を持つからこそ構えられる姿勢である。
隙だらけに見えるが刃牙をこの姿勢を保ったまま、壁際に追い詰めたことで栗谷川さんに巧妙とまで言われている。
ただのフィジカル任せではなく駆け引きも秘めているのだ。

ここでジャックはかつて聞いた逸話、花山は防御しないことを思い起こす。
あ、聞いたんだ。多分、みっちゃんが教えたな。
知らないままじゃなく情報収集することは良きことかと思います。

これを格闘技とは呼べない単なる腕っ節比べだとジャックは述懐する。
格闘技の構えはダメージを減らす目的が強い。
だから、打たれる面積を減らすために身体が斜めになるようにする。
身体を正面に向けるような構えは珍しく、その点で花山の構えはこうした目的から逸れるものとなっている。
もっとも、同じような構えを取る人間は勇次郎なりピクルなりスペックなりけっこういるんだけど。
全員が全員、攻撃力が高かったりタフネスが凄まじかったりで防御を捨てる理由がある。

そんなわけでガードを捨てたオフェンス特化の構えを取る。
自身を競技者と自称したジャックとしては異形の構えか。
でも、ガードをしないのはジャックも一緒だ。
最大トーナメントではノーガードノー受け身で、最近は嚙道に目覚めたけど相変わらずロクにガードしない。
そういう意味では似た者同士かも。
練習するようになった花山がジャックか?
練習しすぎた結果、ガリガリになりましたが……

単純シンプル…… モハヤ信仰ノレベル…… 花山 薫トイウガイ……………………」
「一筋縄デハナイッッ!!!」


そんな異形の在り方を嘲笑せず、むしろ評価するジャックだった。
実際に受けてみて花山の強さを底知れぬものだとわかったのかもしれない。
でも、信仰とまで言われると花山もちょっと困りそう。
いや、侠客立ちへのこだわりは立派な信仰か?



そんなことを思っていたらまた拳がめり込んだ。
前回よりもさらにめり込んでおります。
前回のハンドポケットからのカウンターパンチに対し、今回は得意?のテレフォンなモーションからのパンチ。
威力は当然今回の方が上だからそれがめり込みに繋がっているのかも。

ここまでめり込めば噛み付くのは厳しそう……だが、噛み付きカウンターはけっこうメチャクチャなので何か噛みそう。
殴る花山と殴られてでも噛むジャックの構図になるのか?
そんな無理して噛まんでも……

今回のパンチはテレフォンなモーションだからジャックはその気になればかわせそうだ。
でも、喰らってしまった。
意地でも噛み付きカウンターで一本を取りたいのか。

一方でわかりやすいテレフォンなモーションのくせに花山のパンチはけっこうな命中率を誇る。
殴られる前にいくらでも対処できそうなものだが、連載史上でそれをやってのけたのは武蔵だけだったりする。
他の格闘家は露骨なモーションのパンチに驚きつつも受けている。
性格が悪い頃の克巳も受けている。
そして、受け切れず大ダメージに悶えた。
花山のパンチは避けさせない謎の魅力に満ちたパンチなのだ。

これは技術とか威圧感とかじゃなくてスピリチュアル的な何かで命中率を上げていてもおかしくない。
信仰というのもあながち嘘ではないかもしれない。
というか、これほどの命中率を考えるとその方が自然かも。

初代侠客立ちの人、旅の博徒の霊が対戦相手の動きを止めていたりして。
バキ世界には霊が存在する。
故に侠客立ちの継承者は旅の博徒の加護を得られるのだ!
物理的で科学的なジャックは謎のオカルトパワーに苦しめられるぞ!
こうなったらジャックにドーピングを教えたジョン博士の霊に守護ってもらうか?
本部に負けた辺りで取り憑くの止めてそうだけど……
休載を挟んで次回へ続く。